実質半額!楽天スーパーDEAL 50%ポイントバック アイテム一覧はこちら >
楽天市場24時間限定アイテム!

有名ブランド品が満載!毎日10時更新。

詳しくはこちら

5月の「今日は何の日・記念日」をまとめました

朝礼ネタ

5月の「今日は何の日・記念日」一覧

各日1つずつ紹介していますが、もちろんこの他にも記念日はたくさんあります。

自分の誕生日が何の日なのか、朝礼ネタで「今日は何の日」ネタを話そうと思っている方などの参考になれば。

5月1日は「扇の日」

5月1日は「扇(おうぎ)の日」です。

京都扇子団扇商工協同組合が1990年に制定。『源氏物語』で女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合せで5月1日を記念日とした。

引用元:Wikipedia
 https://ja.wikipedia.org/wiki/5月1日 

「扇子(せんす)」や「団扇(うちわ)」は、「扇」という字が入っているとおり扇の一種です。これから暑くなっていきますが、欠かせないアイテムですよね。とくに扇子は折りたためるので、サラリーマン向けのメンズの商品も数多く売られています。

また、2019年5月1日は新元号「令和」への改元および新天皇即位の日です。新しい時代が始まった記念すべき日になりました。

5月2日は「郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)」

5月2日は「郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)」です。郵便事業といえば前島密です。「日本近代郵便の父」として歴史の教科書で誰もが習ったと思います。

郵便貯金もその前島密が作った事業のひとつですが、2007年の郵政民営化により郵便貯金事業は「ゆうちょ銀行」へ引き継がれました。

1875年のこの日に郵便貯金の業務が開始されたことを記念して、郵政省が1950年に制定。

引用元:Wikipedia

月2日

5月3日は「憲法記念日」

これは国民の祝日になっているので誰でも知っているはずです。1947年(昭和22年)の5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して制定されました。

5月4日は「みどりの日」

みどりの日はもともと4月29日でしたが、2007年から5月4日に移りました。ちなみに4月29日はみどりの日になる以前は昭和天皇の「天皇誕生日」で、2007年以降は「昭和の日」と名前を変えました。

5月5日は「こどもの日」

こどもの日といえばこいのぼりを上げる習慣がありますが、現在ではこいのぼりを上げる家庭が少なくなっているそうです。要因としては、子どもの数自体が少なくなっていること、マンションなどの集合住宅に住む家庭が増えていることなどが挙げられます。

その代わり、家庭で使わなくなったこいのぼりを集めて川や学校の校庭などにまとめて泳がせるイベントも多くなってきました。

5月6日は「迷路の日」

5月(May)6日(ろ)の語呂合わせで迷路の日ということです。

5月7日は「コナモンの日」

「コナモン」って何だ?と思ったら「粉物」でした。粉物とは、たこ焼き・お好み焼き・うどんなど穀粉で作られるフードの総称です。迷路の日同様語呂合わせによるものですね。

「日本コナモン協会」という団体があり、そちらで制定されたとのことです。

こちらの商品は日本コナモン協会推薦のねぎ焼セット。ねぎ焼は関西地方で食べられるお好み焼きのキャベツの代わりに青ねぎを使ったもの(という認識でいいでしょうか)だそう。

5月8日は「ゴーヤーの日」

これは何となく予想できてましたかね。でも、語呂合わせだけでなく、ゴーヤーの出荷量が5月に増えるのは知りませんでした。

沖縄県とJA沖縄経済連が1997年に制定。「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合せと、沖縄県では5月を境にしてゴーヤー(ニガウリ)の出荷量が増えることから。

引用元:Wikipedia

月8日

5月9日は「アイスクリームの日」

1964年といえば東京オリンピックが開催された年ですね。日本アイスクリーム協会が制定した日とのことですが、毎年この日に各地でイベントを開催しているようです。

社団法人日本アイスクリーム協会が1965年に制定。その前年の1964年のこの日に東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントしたことから、翌年から「アイスクリームの日」として、各種のイベントを実施するようになった。

引用元:Wikipedia

月9日

5月9日はこの他にもたくさんの記念日が制定されていますが、そのほとんどが語呂合わせによるものです。

5月10日は「コットンの日」

こちらも語呂合わせによる制定です。日本紡績協会が制定したものですが、東洋紡やユニチカといった全国的に有名な企業が開院となっています。

コットンといえば肌に優しいイメージのオーガニックコットンを思い浮かべますが、オーガニックコットンは厳しい基準をクリアした畑で栽培された環境にも優しいコットンです。

化学物質を3年以上使っていない農地で栽培されてはじめて、オーガニックコットンとよぶことができます。

引用元:日本オーガニックコットン協会

http://orgabits.com/about/organic_cotton/

5月11日は「ご当地キャラの日」

日本ご当地キャラクター協会が制定した日です。ご当地キャラといえば僕はひこにゃんを思い浮かべたのですが、彦根市からの運営委託費が支払われず一時活動停止、その後委託団体による自主運営により4/4から活動再開となりました。この委託団体というのが日本ご当地キャラクター協会です。引退とならずホッとしました。

5月12日は「看護の日」

あのナイチンゲールの誕生日が5月12日で、それにちなんで制定された日とのこと。日本だけでなく、世界的にも「ナイチンゲールデー」「国際看護師の日」とされています。

5月13日は「愛犬の日」

ジャパンケネルクラブが1994年に制定。1949年のこの日に同団体の前身の全日本警備犬協会が設立されたことから。

引用元:Wikipedia

月13日

ケネル(Kennel)というのは犬小屋、ケネルクラブは畜犬団体を意味します。

日本国内におけるイヌの品種の認定および犬種標準(スタンダード)の指定、ドッグショーの開催、イヌの飼育の指導、血統書の発行、公認トリマー、公認ハンドラー、公認訓練士などの公認資格試験の実施と公認資格発行などを行っている。

引用元:Wikipedia

ジャパンケネルクラブ

ジャパンケネルクラブは上記のように犬に関するさまざまな取り組みを行っている一般社団法人です。重要な役割を持っている団体だということが分かります。

ボクの日ってことだね!

お前は愛されてるのか?

5月14日は「温度計の日」

水銀温度計を発明した、ドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイトの1686年の誕生日に因む。

引用元:Wikipedia

月14日

水銀温度計は家庭用の体温計として、また理科の実験で見たことがある人が多いのではないでしょうか。まだあるのかな?

5月15日は「Jリーグの日」

1993年のこの日にJリーグがスタートしたということで制定されました。僕は当時小学5年生の野球少年でサッカーにはあまり興味はなかったんですが、Jリーグが始まったときのことは印象に残っています。

同じ年にスーファミでプライムゴールというゲームが発売され、友達とよく対戦プレイをした記憶があります。

5月16日は「旅の日」

松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日(旧暦元禄2年3月27日)にちなみ、1988年に日本旅のペンクラブが提唱。

引用元:Wikipedia

月16日

「日本旅のペンクラブ」は、1962年に設立された歴史ある団体ですが、旅の文化の向上や自然環境保護、地域活性化などを目的として活動されています。

5月17日は「生命・きずなの日」

臓器提供したドナーの家族で作る日本ドナー家族クラブが2002年に制定。5月は新緑の候で生命の萌え立つ季節であることから、17日は「ド(十=とお)ナー(七)」の語呂合せ。

引用元:Wikipedia

月17日

ここ最近芸能人が病気、とくにがんを公表するニュースや高齢者による運転死亡事故のニュースを見かける機会が増えてきているように感じます。日々何気なく過ごしていることが多いですが、命の大切さをいま一度見つめ直してみましょう。

5月18日は「ことばの日」

こちらも語呂合わせにより定められた日ですが、誰が制定したのは不明とのこと。人間である以上、言葉はコミュニケーションには欠かせない存在です。ブログでも言葉を扱いますが、正しく伝わるように使っていきたいですね。

5月19日は「ボクシングの日」

僕自身はボクシング自体には興味はそれほどなかったのですが、父親がボクシングをはじめとした格闘技が大好きで、テレビで世界戦などが放送されているときは必ずその試合を観せられていた(自分の好きな番組は観られなかった)記憶があります。

個人的には長谷川穂積選手が全盛期のときの試合がいちばん観ていて興奮しました。

5月20日は「ローマ字の日」

ローマ字国字論を展開した物理学者・田中舘愛橘の1952年5月21日の命日にちなみ、きりのいい20日を記念日とした。

引用元:Wikipedia

月20日

パソコンのキーボードではローマ字入力の人が多いと思いますが、スマホの場合はどうですか?僕はフリック入力がいまだにできなくて、ローマ字入力をしています。

ちなみにローマ字の表記形式として「ヘボン式」が有名ですが、ヘボンを英語で書くとHepburnで、これはオードリー・ヘップバーン(Audrey Hepburn)のヘップバーンと同じです。

5月21日は「小学校の日」

最初の小学校が開校したのがこの日。

このブログでも小学校に通っている息子がいるので、小学校にまつわる記事がいくつかあります。

5月22日は「サイクリングの日」

このブログでは長崎のネタがしばしば出てきますが、長崎市民は自転車に乗れないというのは半分本当で半分ウソです。坂が多くて自転車に乗る機会がないためこのように言われますが、子どものときは自転車に乗る人はわりといます。ただし、通勤に自転車を使う人はほとんどいませんし、通学に関しても自転車通学が許可されている学校がそもそもありません。自転車の代わりに多いのが原付バイクですね。

ちなみに僕はだだっ広いところを自転車で自由に走れと言われたら運転できますが、公道を走れる自身はまったくありません。

日本サイクリング協会が2009年4月20日に制定。スポーツ振興法でサイクリング奨励が定められたのをきっかけに、1964年のこの日、サイクリング普及のための団体として文部大臣から設立認可を受け任意団体から財団法人になったことを記念。

引用元:Wikipedia

月22日

5月23日は「恋文(ラブレター)の日」

語呂合わせと映画「ラブ・レター」の公開日が由来。また、「ラブレター」がタイトルに含まれたJ-POPの楽曲も数多くありますが、僕はやっぱりaikoの「Lovellter」が好きです。

さっきから関連記事への誘導が露骨かつ強引だぞ

5月24日は「ゴルフ場記念日」

「ゴルフ記念日」ではなく「ゴルフ場記念日」だそう。ちなみに「ゴルフ記念日」は5月28日です。

ゴルフ場には行ったことがありませんが、大学のときによく友達と打ちっぱなしに行ってましたね。練習していつかゴルフ行ってみたいですが、時間と経済的な余裕がなくて実現するのはまだまだ先になりそう。

5月25日は「プリンの日」

焼きプリンで有名なオハヨー乳業株式会社が制定した日。プリンを食べると思わずニッコリ(25)するからというのが由来だそうです。

余談ですが僕のもっとも好きなスイーツがプリンです。10年ほど前にコンビニやスーパーに売っているプリンを片っ端から買って食べて独断と偏見で評価するサイトを作っていました。今考えるとあれは特化サイトだったなあと。

5月26日は「ラッキーゾーンの日」

ラッキーゾーンといえば甲子園球場ですね。甲子園のラッキーゾーンは今では撤去されましたが、プロ野球チームの本拠地でいうと宮城球場・福岡ドーム・千葉マリンスタジアムの3球場にラッキーゾーンの役割を持つスペースが設けられています。いずれもパ・リーグの本拠地球場です。

5月27日は「小松菜の日」

こちらも語呂合わせが由来ですね。小松菜はおひたしがパッと思いつきますが、卵でとじたものを白ごはんの上に乗せて食べるのがたまりません。

5月28日は「花火の日」

しばしばテレビでも取り上げられているのでご存知の方も多いかもしれませんが、長崎市ではお盆にお墓で花火をする風習があります。僕も子どものころにお墓で年上のいとことよく花火をしたものです。

8/15には「精霊流し」も行われます。爆竹によるけたたましい爆音と煙に包まれながら故人を送り出します。

5月29日は「こんにゃくの日」

こちらも語呂合わせによるものですね。こんにゃくはさまざまなお料理に使われますが、食物繊維を多く含む健康的な食品としても有名です。ちなみに、こんにゃくの中に入っている黒いつぶつぶ、あれは色をつけるために入れられたひじきです。

こんにゃくはドラえもんの翻訳こんにゃくやルパン三世で石川五エ門の斬鉄剣で斬れないものとしてもなじみがあります。

5月30日は「掃除機の日」

近年ではコードレスによる充電式の掃除機も多く普及してきています。うちもダイソンのV10を昨年購入しましたが、気づいたときにサッと掃除機をかけられるようになったので掃除がはかどるようになりました。

5月31日は「世界禁煙デー」

最後だけ日本独自の記念日でなく世界的な日にしました。愛煙家の方にとっては非常に暮らしにくく肩身の狭い思いをしないといけない時代になりました。個人的にはタバコが嫌いなのですが、マナーさえ守っていただければいいのではないかなという思いもします。

まとめ

5月だけに限らず、語呂合わせにより制定されている記念日が多いですね。ちなみに当記事で紹介した記念日ですが、日本記念日協会が審査を経て正式に(?)記念日として認定したものとそうでないもの(企業や他団体が独自に制定したもの)が混じっています。

タイトルとURLをコピーしました