前日から憂鬱な気分になる会社の「朝礼当番」。
今回は2020年9月~10月の2ヶ月の間に朝礼当番が回ってくる人向けのネタをまとめてみました。
9月・10月と徐々に気温も低くなっていき秋へと移り変わり、「スポーツの秋」「芸術の秋」というように何かを始めるのに最適な季節になります。朝礼のネタもその分豊富にあるように思います。
なお、この記事では、すぐ話せるテンプレートのようなものではなく、あくまで朝礼ネタの「アイデア」を紹介していますので、今日朝礼当番が回ってくる!という方にはおすすめできませんのでご注意ください。
また、季節とは関係ない朝礼スピーチネタ全般については以下のリンクも参考にしてみてください。
2020年9月・10月の朝礼ネタになりそうなもの・こと
9月の「今日は何の日?」
まずは、鉄板ネタの「今日は何の日」ネタです。9月の記念日は以下のようなものがあります。
これらをヒントにして話の内容・構成を考えてみましょう。

朝礼当日と違う日でも、近い日なら紹介してもいいと思いますよ。
- 9月1日「防災の日」
関東大震災が発生した日ですが、地震だけでなく秋は台風シーズンでもあります。
防災に関する話をするのもいいかもしれませんね。 - 9月2日「くつの日」
「く(9)」「つ(2)」の語呂合わせからできた日です。
靴に関するこだわり・雑学、おすすめの靴などの話ができそうですね。 - 9月3日「ベッドの日」
「ぐっすり(9・3)」の語呂合わせからできた日です。
睡眠に関する雑学、おすすめの安眠グッズなどの話ができそう。 - 9月4日「くしの日」
こちらも語呂合わせが由来。美容などに関する話題など。 - 9月5日「計画と実行の日」
仕事と絡めやすそうなテーマですよね。
仕事以外でも、たとえばプライベートの旅行などに当てはめた構成でも良さそう。 - 9月6日「黒の日」
もちろん、「く(9)」「ろ(6)」の語呂合わせからですが、
この日はたくさんの記念日が制定されています。それ自体をネタにすることもできるかも。 - 9月7日「クリーナーの日」
メガネ用品の会社が制定した日ですが、クリーナーという単語から、片付けや清掃に関する話が作れそうです。 - 9月8日「大坂なおみが全米オープンで優勝した日」(2018年)
2018年のこの日は、テニス全米オープンで大坂なおみ選手が日本人選手初の四大大会シングルス優勝を飾った日です。テニスやスポーツの話題を話したい人は、これをとっかかりに話を展開できそうです。 - 9月9日「救急の日」
まだまだ熱中症も多い時期であることから、それと絡めた話ができそうですね。 - 9月10日「カラーテレビの日」
テレビの歴史・雑学、テレビの選び方、おすすめのメーカーなど。 - 9月11日「日本の3大携帯キャリアすべてがiPhoneの取り扱いを始めた日」(2013年)
Softbank、auが先に取り扱っていましたが、2013年のこの日にドコモが取り扱いを始めたそうです。 - 9月12日「全国の公立学校で、週5日制が始まった日」(1992年)
週5日制といっても、最初は第2土曜日だけが休みでした。
若い社員なら、は土曜日も学校があったことを知らない人もいるかもしれません。 - 9月13日「プログラマーの日」
1年の256日目がこの日であることから制定された日です。
ただし、これは日本ではなくロシアの話ですが、公式の祝日だそうです。
SEの人などはネタにしやすいかもしれません。 - 9月14日「任天堂のゲームキューブが発売された日」(2001年)
ゲーマーの人などはこれを皮切りに話を展開できそうです。
ちょうど今年は冬にPS5が発売される予定でもあります。 - 9月15日「ひじきの日」
ひじきは健康にいい食べ物ですが、数年前まで敬老の日だったこの日と関連づけて制定されたそうです。 - 9月16日「安室奈美恵が引退した日」(2018年)
2年前のこの日、安室奈美恵さんが芸能界を引退しています。 - 9月17日「『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の連載が終了した日」(2016年)
終了してからもう4年が経っているのですね。 - 9月18日「日本プロ野球で史上初のストライキが行われた日」(2004年)
オリックスと近鉄の合併をめぐり議論された「プロ野球再編問題」で、9/18〜19の2日間にわたりストライキが行われました。 - 9月19日「育休を考える日」
積水ハウスが制定した日です。男性の育休について考えるきっかけにしてもらうべく制定されたそうです。
朝礼で話すにはデリケートなテーマかもしれませんが、内容・構成などに気をつければ話しやすそうです。 - 9月20日「動物愛護週間」(9月26日まで)
動物に関する雑学、自分が飼っているペットなどの話ができそうです。 - 9月21日「秋の全国交通安全運動」(9月30日まで)
通勤や業務で運転する人もいると思います。交通安全に関するテーマはなかなか話しやすいテーマかと思います。 - 9月22日「夕陽の日」
この日が秋分の日であることが多いですが、秋分の日の由来は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことが趣旨とされています。夕陽を見ながら故人をしのぶのにふさわしい日だそう。 - 9月23日「不動産の日」
住まいに関する話につなげてみましょう。 - 9月24日「清掃の日」
掃除は毎日の暮らしで行う家事・習慣ですよね。掃除のテクニックやおすすめのお掃除グッズなどについて話すのはいかがでしょうか。 - 9月25日「プリンの日」
フード関連のネタは自分の好みやおすすめの商品・店などを絡められるので、話しやすいテーマではあります。 - 9月26日「台風襲来の日」
これは記念日ではありませんが、洞爺丸台風・伊勢湾台風といった有名な台風が襲来・接近したのがこの日です。
おすすめ防災グッズなどを話してみるのもいいかもしれません。 - 9月27日「世界観光の日」
現在は新型コロナの影響で海外旅行に行くことはできませんが、落ち着いたら行ってみたい国・スポットについて話すといいでしょう。 - 9月28日「くつやの日」
靴に関するトリビアや靴へのこだわりなどについて話せそうです。 - 9月29日「洋菓子の日」
職場の近くのおすすめの洋菓子店、洋菓子に関する雑学など。 - 9月30日「サワーの日」
新型コロナにより広まった「オンライン飲み会」をしたことがある人は、してみた感想や手順などを紹介できそうです。
10月の「今日は何の日?」
10月の「今日は何の日?」は準備中です。

9月中旬〜下旬ごろ追記しますね。
GoToEatキャンペーン
10月より順次スタートするGoToEatキャンペーン。
地域によって開始時期が異なります。
概要や仕組みなどは農林水産省の公式サイトがあるので、そちらでご覧ください。
- GoToEatキャンペーンの概要・仕組み
- お住まいの地域が対象地域かどうか、いつからスタートするのか
国勢調査
今年は5年に1回の国勢調査が実施されます。
コロナ禍でもありますし、可能なかぎりインターネットで回答することが求められています。
【国勢調査 インターネット回答はじまってます!】
回答はかんたん便利なインターネットで!#国勢調査2020 #みんなの国勢調査https://t.co/JGLAVmLLmZ pic.twitter.com/290wXUKXlJ— 国勢調査2020公式 (@kokusei2020) September 18, 2020
- インターネット回答の手順
- もう済ませた人は回答時に注意すること
マイナポイント事業が2020年9月からスタート
申込みは7月から開始していましたが、マイナポイントの付与が開始されるのが9月からです。
9月に入って朝礼で話すのであれば、もう実際に利用したという状況もありえるので、その場合は使ってみた感想や手順などについて紹介してみるのもいいかもしれません。
- マイナンバーカードの作り方(まだ持っていない人向けの説明)
- マイナポイントの登録方法・手順
- どのキャッシュレス決済を選ぶか
「秋」全般に関すること
冒頭にも少し書いたとおり、秋はさまざまなことを行ったり始めたりするのに最適な季節とされています。
- スポーツの秋
- 読書の秋
- 芸術の秋
- 食欲の秋
- 行楽の秋
理由としては「夏が終わり涼しくなるので、集中したり行動しやすくなる」というのが共通しているようですが、明確な由来があるものもあります。
たとえば、「スポーツの秋」は東京オリンピックが開催された1964年10月10日にちなみ、「体育の日」が10月10日に制定されたことが由来です。2000年にはハッピーマンデー制度により10月の第2月曜日に変わりましたが来年(2020年)の東京オリンピックより「スポーツの日」と名前を変えることになっています。また、2020年に限り、その「スポーツの日」は7月24日に移動されました。

そういえばオリンピックは延期になったけど、
7月の祝日はそのままだったね

え、ちょっと待って…てことは、2020年の10月は…?

そう、祝日なし!
運動会に関すること
「スポーツの秋」ということで、地域によっては学校の運動会が秋に開催されるところもあるかと思います。
- 運動会の開催時期(春と秋)で違うこと
- 自分の子どもががんばっていた様子(すでに終わっている場合)
- 自分が子どものころの運動会と変わったなと感じたこと
- 親子競技に出たけど運動不足で思うように身体が動かなかったこと
たとえば、運動会はもともと秋に開催されることが多かったのですが、これはもともと前述の1964年の東京オリンピックの影響が大きいとされています。ところが、近年では「秋だと受験勉強に支障が出る(とくに中学校の場合)」とか「9月はまだ暑く熱中症の危険がある」といった理由から、春(5月ごろ)に開催されることが増えてきています。

加えて今年は新型コロナによる日程変更・中止・時間短縮なども考えられますね。
うちの息子が通う小学校は通常どおりにあるようですが…。
もうひとつは、小学校の運動会でよくある「親子競技」もネタになりそう。綱引きや玉入れなど集団競技だとまだいいですが、個人競技やリレーなどで足がもつれて転倒するお父さんをよく見ますよね。
運動会の開催前なら運動会へ向けて準備していること、運動会が終わったあとなら感想や結果をまとめて話すだけで朝礼のネタになります。
台風について(9月・10月)
「9月の今日は何の日?」で説明したように、9月〜10月は台風シーズンでもあります。夏場に日本列島に張り出していた太平洋高気圧が弱まり日本列島が台風の通り道になることで上陸・接近数が増えます。
- 台風への備え(やっておいたほうがいいこと)について
- おすすめの防災グッズ
- 過去に自分が体験した台風の記憶について(被害やできごとを振り返る)
- 台風で家が被害に遭ったときに注意しておくこと、しなければいけないこと
地震と違い、台風はいつ来るか・どのくらいの規模なのかがある程度分かっているのがポイントですが、それでも常に防災への備えは必要です。
停電時にスマートフォンを充電したい場合には、手回し式の充電器というのもありますが、効率で考えるとそれほど良くはありません。手回し充電器は最後の手段とし、まずは大容量のモバイルバッテリーを準備しておき、つねに満タンの状態にしておくといいでしょう。
月見(十五夜・中秋の名月)について(10月)
十五夜は9月に来るものだと思いがちですが、2020年の十五夜は10月1日(木)です。
- 「十五夜」やそれにまつわるモノの由来
- 月に関する雑学
- 満月をカメラできれいに撮る方法
実は「十五夜」=「満月」とは限らないことをご存知でしょうか? 実際、今年の中秋の名月は10月1日ですが、満月は10月2日です。月の満ち欠けを基準にした旧暦では十五夜(15日)前後が満月になりますが、「必ず」ではないのです。
ちなみに、中秋の名月である十五夜は旧暦でいうと8月15日ですが、この日は必ず仏滅です。旧暦では六曜(大安・仏滅・友引・赤口・先勝・先負)は同じ月日なら年にかかわらず同じになるためです。
旅行・レジャーに関すること
「行楽の秋」でもあるので、旅行やレジャーには積極的に行きたい季節でもあります。
- おすすめのドライブコース
- 秋に見頃を迎える観光スポットの紹介
- 旅行写真の撮り方・テクニック
- 秋の旅行であると便利なもの(経験談)
- 宿泊・交通の予約でお得になる方法・サービスの紹介
旅行にふだんからよく行く人は、紹介・アドバイス的な内容の話をすればOKだと思います。逆に、あまり旅行に行ったことがない人の場合は「○○○に行こうと思っているけど、詳しい方がいたらアドバイスください」という方向性の話ができます。
ただし、今年は新型コロナウイルスの影響もあり気軽に出かけることが難しいので、「もしもコロナが収束していたらここに行く予定だった」という構成で(少しネガティブな構成ですが)話すこともできるかもしれません。
敬老の日や高齢者に関すること(9月)
9月21日は「敬老の日」なので、敬老の日そのものや、そこから派生して高齢者に関することを話してもいいですね。
- 敬老の日の始まり・由来
- 敬老の日のおすすめプレゼント
- 外国の敬老の日(に相当する日)の紹介
- すごい高齢者の方の紹介
敬老の日のプレゼントを選ぶポイントは「好み」・「性別」はもちろん、「年代」・「健康状態」も考慮に入れるといいでしょう。お出かけが多い方なら財布や帽子といったファッションアイテムもおすすめ。今年は新型コロナもあり、家に居ることが多くなるでしょうから、靴下やブランケットといったルームウェアなど。
まとめ
9月はまだまだ暑い日が続きますが、確実に秋に近づいていく1ヶ月間です。地域により異なると思いますが10月に入るとしだいに長袖に衣替えとなります。
「○○の秋」というフレーズからも分かるように、私たちの生活にさまざまな変化や楽しみをもたらしてくれる、そんな2ヶ月間の朝礼ネタのアイデアまとめでした。