実質半額!楽天スーパーDEAL 50%ポイントバック アイテム一覧はこちら >
楽天市場24時間限定アイテム!

有名ブランド品が満載!毎日10時更新。

詳しくはこちら

老後も安心!平屋一戸建て、メリット・デメリットと実際に暮らしてみた感想

老後も安心?憧れの平屋一戸建て、メリット・デメリットと暮らしてみた感想 家づくり・インテリア

今回は家づくり関連です。我が家は田舎にあり比較的広い土地を確保できたので新築で平屋を建てました。ずっと憧れていた平屋なんですが、今回は平屋の家についての記事となります。

平屋を新築で建てたいと思った理由

そもそも2階部分は使わなくなるのでは?

2階建てにすると2階部分はおそらく子ども部屋や寝室になると思いますが、子どもはいつまでも家に住み続けるわけではないと思います。

子どもが家を巣立っていったときに2階に空き部屋ができても階段を上り下りしないといけないのでそのうち使わなくなりそうな気がしました。年を取ってきたらなおさら、です。

家事動線をスムーズにできそう

たとえば2階のホール部分に洗濯物を干すスペースを設けているお宅をたまに見かけますが、妻曰く「洗濯物を持って階段を登りたくない」ということでした。

結果的に我が家ではランドリールームを作り、それに隣接する形でファミリークローゼットを作りました。

洗濯物は洗濯機のある部屋で干し、乾いたらそのまま隣のクローゼットにかけに行くという大変効率の良い家事動線のひとつが確立しました。

見た目がかわいい

これは好みの問題ですが、平屋のお家って外観がなんだか可愛くないですか。
我が家は土地の形状の関係で家が細長い平屋なんですが、正面玄関から見たときに横長に潰れたようなフォルムでこれがかなり気に入っています。

アパート住まいのときの部屋が2階だったが、ベランダ等の必要性がなかった

洗濯物を干すためのベランダがあったんですが、そこに洗濯物を干すことがほとんどありませんでした。妻と息子が花粉症、アレルギー性鼻炎持ちだったので、基本的には浴室乾燥機を使っていましたね。

なので2階そのものも要らないんじゃないかっていう結論。

新築平屋一戸建てのメリット

階段がないので老後も安心

先ほども言いましたが、階段は年を取ったら使いづらいと思います。僕の実家でも祖母が階段を上り下りするのに苦労していました。平屋ならそういった心配がありませんよね。

そんなこと言いながら階段どころかハシゴで登るロフトが1部屋あるんですが、それは年を取ったら使えなくなりそうではありますね。

View this post on Instagram

* 【ロフト(隠し部屋)】 * リビングの隅っこにロフトへ行くための垂直なハシゴがあります。それを登ると…私(夫)の隠し部屋があります! * ここはゲームやパソコン、読書(マンガ)などをするためだけの空間です。基本的に真っ暗にしてるんですが、これは撮影用にカーテンを開けてる状態です。 * 奥行き4m、幅2m、天井高1.4mという狭い空間ですが超快適です。写真も趣味なので、カメラの防湿庫もあります。 * この部屋は工務店の社長のご厚意で電気設備を除く全てのものをサービスしてくれるとのことで、壁を4面とも板張りにしてもらいました! * #家づくり #家づくり記録 #平屋 #平屋暮らし #間取り図 #注文住宅 #田舎 #土地 #マイホーム #マイホーム記録 #新築一戸建て #ローコスト住宅 #狭小住宅 #一戸建て #新築 #庭付き一戸建て #こだわりの家 #マイホーム計画中の人と繋がりたい #ロフト #小屋裏 #ゲーム部屋 #趣味部屋

エイミーのいえ。さん(@amy_house_19)がシェアした投稿 –

将来子どもが家を出ていったときに空いた部屋を有効に使える

子どもが出ていった空き部屋を物置代わりにするのはもったいないし、もしかしたら物置にすらならないかもしれません。

平屋にしておけば、空き部屋になってもすぐに別の目的で活用できそうですよね。

自然災害(台風や地震など)に強い

平屋は家の重心が下のほうにあり、なおかつ広いので強い台風や地震などで揺れにくいという効果があります。

今年の夏は台風が多くやって来て飛んできたもので外壁にキズが入ったりしましたが、家の中ではとくに何も感じませんでした。

掃除やメンテナンスがしやすい

平屋なので、たとえば外壁を手入れしたり窓の掃除をしたりするときに手が届きやすいです。

2階建てだと転落してしまうようなシチュエーションがあるかもしれないので、安全性の面から見てもメンテナンスがしやすいと思います。

新築平屋一戸建てのデメリット

2階建てにするよりコストがかかるかもしれない

「平屋は坪単価が高くなる」とよく言われますが、平屋にすると基礎部分と屋根部分が多くなってしまうためです。

しかし建築費用にかかるのはそれだけではありませんから、他で費用を抑えることは可能かもしれません。

広い土地が必要となる

平屋を建てるとなるとそれ相応の広い土地が必要です。

都会やもともと家を建てられる土地が少ない地域では難しいかもしれません。

いちおうある程度の広さがあれば平屋は建てられるようですがその場合 庭として使える土地が少なくなります。

周辺環境によっては陽当たりが悪くなる

家が密集している分譲地などで平屋を建てる場合、周りを2階建ての家に囲まれると陽当たりが悪くなる可能性があります。

太陽光発電を乗せるのであれば致命的です。

防犯上若干の不安がある

平屋ということは窓などの侵入口がすべて1階部分に集まるということです。

戸締まりを念入りに確認したり、外に人感センサーつきの照明を置くなどの対策が必要です。

踏むと大きな音がなる防犯砂利を敷くのもいいですね。

実際に平屋に半年間暮らしてみた感想

さて、4月に引っ越してきて平屋に半年あまりが経過したわけですが、実際に暮らしてみた感想を書きたいと思います。

家の中での移動がしやすいので家事も楽

階段がないので、たとえば部屋から部屋に荷物を運ぶときでも全然億劫に感じることがありません。

大きな家具を2階へ運ばないといけない、という問題も発生しない(ロフトを除く)ため困りごとが少ないですね。
(そもそもロフトには大きな荷物を持ち込めないので問題なし)

やっぱり安全

朝などは子どもが寝ぼけて歩いていることもあります。

階段があったら転んで大怪我をしてしまう心配もありますが、
平屋なのでそれがありません。

さいごに

ということで今のところ平屋にして困ったことや後悔したことはありません。

また、平屋にした恩恵を感じるのはもっと未来のことになると思います。

平屋に興味がある、または建てたいと思っている方の参考になれば。

タイトルとURLをコピーしました