だいぶ間が空いてしまいましたが、家づくりのお話第4回です。前回は土地さがしで奇跡が起こった話を書きました。
▼前回の記事
https://www.grayblack.net/entry/%E5%AE%B6%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A83
今回は工務店と本格的な打ち合わせをしていく最初の段階で作った「こういう家に住みたい!」というリストと、それが実際に実現できたかどうかという内容です。
実際のインスタの投稿を適宜埋め込んでいるので分かりやすいと思います。
まずは土地を先に契約
土地を見つけたのが2017年9月の初旬でしたが、10月1日に土地契約を行いました。契約やローンの仮審査などでかなりたくさんの書類が必要となり、9月はずっとバタバタしていました。休暇も結構取ったと思います。
あまりに休みをたくさん取るので、後輩の子は僕が会社を辞めてしまうのではないと心配になったそうです(笑)。まあ実際は辞めたいんだけど。車より大きい金額の買い物は初めてなので契約の場では緊張しました。
土地の契約準備を進めつつ、建物の打ち合わせも同時進行
家を建てる土地が決まったので、
建物の打ち合わせも本格的に進み始めました。
この土地が108坪と結構広いのですが、
ほぼ2:1の長方形の土地に平屋を建てるので
家の間取りもおのずとそういう形になっていきました。
僕たちが住みたいのはこんな家(2017年9月11日に送信)
さて、ここで、工務店の営業さんに最初に送った希望項目リストを掲載します。
できるできないや費用は考えないで、
とりあえず思いつくままにリストアップしたものです。
実現したものは色をつけています。
【玄関】
- 鍵を置ける棚(ニッチ)
- 玄関ホール自体は広くなくていいがシューズクロークを置きたい(扉をつけ靴が見えないのがいい)
- シューズクロークは土間部分に
- 玄関とリビングの間に仕切り扉(隣接する場合)
まずは玄関。僕も妻も靴がたくさんあるため、
シューズクロークを作ってもらいました。可動棚なので必要に応じて調整ができます。
まあ実際靴並べたらもう動かしたくないんですが^^;
玄関とリビングの間に扉というのは当たり前に思われるかもしれませんが、
ネットや本などでよく玄関開けたらそのままリビングというオシャレな家をよく見かけたので
それはちょっと嫌だなと思い念のためにリストアップしたような気がします。
【リビング】
- ニトリのL字ソファを置きたい(ダークブラウン?)
- 作業用スペース(キッチンの近く)
- リビングの壁づたいに低いテーブル(収納の役目も)。テレビもその上に置く
- デッキと庭(将来的に犬を放せるぐらいのスペース) → 外から見えないようになっていればなお良い)
- フローリングは暗めの色の板がいい
- スイッチ類も黒系
- シックではなくヴィンテージな感じ
次にリビング。
最初のL字ソファは結局間取りの都合上置けませんでした。
あとニトリのではなく無印良品のソファになりました。
作業用スペースは、妻用のプチ書斎です。
リビングの項目として挙げていましたが、結果的にはキッチンの奥に配置されました。
リビングの壁づたいに低いテーブルとありますが、
これはインスタでそういうのを見かけて良いな~と思って挙げたものですが、
うちの場合はテーブルではなくベンチ収納になりました。
そしてフローリングは黒っぽいものを希望。
ただしシックな感じは嫌でムラがあるような感じにしたいと伝えたところ
希望どおりにヴィンテージな感じなりました。
ちなみにナガイという会社のボルドーパインという床材。
そして塗料はオスモカラーのエボニーという色です。
また、この記事のアイキャッチ画像の背景は実際の我が家の床を撮ったものです。
【庭・外】
- カーポート(2台分)
- 木を植えたい(レモン・紅葉など)
- 犬を放せる安全なスペース(柵など)
外構の範疇ですが、結果として外構は工務店ではなく別の外構屋さんに依頼しました。
上記項目自体は実現されました。
【キッチン】
- パントリー
- 備えつけの作業用棚(造作)
- 流しの下などは見えないように(収納)
備えつけの作業用棚は、先ほどのリビングで出てきた妻のプチ書斎のことです(重複)。
流しの下が見えないようにというのはカフェ風のキッチンだと
下がオープンになっているものも見かけますが、これは嫌だということですね。
【洗面所】
- TOTOの病院用流し
- 水道はシャワーにできるように
- 鏡は大きく、中に収納
- タイルは流しと鏡の間にコラベルタイル
- 流しの下はオープンは×
- タオルなどを置ける収納
TOTOの病院用流しって今かなり流行ってるんですよね。
かなり深い(20cmぐらい)し、底がフラットなので何かと便利です。
鏡は大きく正方形のかわいいものを作ってもらいましたが、
その中に収納は作りませんでした。
View this post on Instagram⋆ ===== 【洗面脱衣室、ましかく鏡】 ===== 引渡しが先日終わりました! いま、片付けに追われてます(´;д;`) 楽しいけど大変(笑) 息抜きにインスタします。 ⋆ ここは#洗面脱衣室 です。 うちの洗面台は#造作 です。 けっこうこだわりました〜。 そのひとつが鏡です(・∀・) ⋆ ここの鏡は正方形! このフレームはイラストに見えますが、 これは鏡の木枠です*1 キレイな正方形で完璧です♬ 鏡の大きさ、形、フレームの色や幅、 鏡の設置場所など、 細かな部分までこだわりました。 めんどくさい施主ですね(笑) ⋆ 引渡しが終わって、 改めて工務店の皆様には感謝です。 あ、洗面台の全体像はまた後日。 タイルもかわいいんですよ٩(●˙▿˙●)۶ ===== 妻の記録˙³˙ )ノ” ===== #家づくり #家づくり記録 #平屋 #平屋暮らし #間取り図 #注文住宅 #田舎 #マイホーム #マイホーム記録 #ローコスト住宅 #狭小住宅 #一戸建て #新築 #庭付き一戸建て #こだわりの家 #マイホーム計画中の人と繋がりたい #洗面所 #鏡 #正方形 #アクセントクロス #引渡し
また、インスタでよく見る名古屋モザイクのコラベルタイルも二人で一目惚れして取り入れました。
流しの下は結局オープンにして突っ張り棒で小さいカーテンを取り付け、
その中にランドリーバッグとゴミ箱を出し入れすることにしました。
【ランドリールーム】
- 洗濯機はここに置く
- 作業用の台(アイロンをかけたり、洗濯物をたたむため)
- 水道を置く(靴や汚物などを洗う用・熱湯が出ればなお良い)
- 除湿機を置く
- 吸湿性のいい素材(壁とか?)
- ウォークインクローゼットの近くがいい
- 濡れたタオルを一時的にかけておけるようにしたい
ランドリールームは以前記事を書いたので、
そちらを参考にしていただければと思います。
【風呂】
- 浴室乾燥
- 物干し竿
お風呂はショールームに連れていってもらうことになっていたので、
最初の時点ではとくにこだわりがありませんでした。
【トイレ】
- トイレ内には水道は要らない
- 洗面所の近く
- 広くなくていい
- ペーパーホルダーはトイレットペーパーが剥き出しにならないようにし、上に簡易的な水平の台を付ける
- 収納は少しだけ要る
トイレに水道(手洗い)があると水が飛び散って床が濡れるから嫌だということで
妻の希望で水道は無しになりました。洗面所に移動して洗います。
あと、トイレは狭いほうが落ち着くので最小限の大きさにしてもらいました。
【ウォークインクローゼット】
- 大きな姿見
- 衣替えをしたくない
- ランドリールームと隣接(すぐ片付けられるように)
- 棚は造作希望
ウォークインクローゼットも妻がかねてから欲しいと言っていたものです。
大きな姿見をつけて全身コーディネートが二人並んで確認できるほどの大きさです。
また、妻が衣替えというイベント()が大嫌いなので、
衣替えが必要ないほど広いクローゼットにしてもらいました。
結果的にうちで一番大きな部屋になりました(笑)。
【寝室・子供部屋】
- 主寝室は極端に言えばベッドだけでいい
- 布団収納スペースは別の部屋でもいい
- 子供部屋は2つ
- 子供っぽいデザイン・色づかいじゃなくていい(大きくなったら嫌がりそう)
- 学習机は置かない代わりに壁際に板を付ける程度
- 子供部屋も最低限の収納スペース
寝室と子供部屋はあまり大きなこだわりがなかったです。
寝室と子供部屋2つは四畳半です(笑)。
子供部屋ですが、よく壁紙が可愛らしい子どもっぽい画像をよく見かけますが
子どもは大きくなる(当たり前)ので、そうなったときに何も変えなくてもいいように
シンプルなデザインにしてもらいました。
【その他】
- 狭い隠し部屋(趣味部屋)。テレビとソファ・ちょっとした本棚ぐらいが置ければいい
- 吹き抜け、シーリングファン、剥き出しの梁は要らない(掃除できない)
- その他、手の届かない場所にホコリがたまらないようにしたい
- 収納スペースはできるだけ1つにまとめ(ミサワホームの蔵のような)、各居室の収納は少なめでOK
- 外壁は黒系
- 太陽光発電・オール電化
- 寝室・子供部屋の天井は低くてもいい
その他は上記のような希望を出しました。
いちばん上の狭い隠し部屋は、僕のゲーム部屋として
リビングからはしごを登った小屋裏に作ってもらいました。
また別の機会に書くかもしれませんが、
工務店の社長さんが小屋裏部屋(ロフト)の実績を作りたかったそうで
この部屋に関しては「ある程度はサービスで何でもやります」と言われ、
壁を全部板張りに、そして本棚やテレビ台などを追加費用なしで作ってもらいました!
あと、モデルハウスや完成見学会巡りをしていたときに
吹き抜けでシーリングファンをつけていたり
手の届かないところに窓があるような家をたくさん見かけたのですが
妻と二人で「あそこどうやって掃除するの…?ホコリめっちゃ溜まるやん」
という感想を抱き、自分で建てる家には要らないねと言っていました。
外壁は以前室外機カバーの記事を書いたときにチラっと見えたとおり、
黒い外壁になりました。
これはいちばん初めに妻と決めたことだったような。
まとめ
ということで、上記のようなリストを営業さんに送りつけたわけですが、
振り返ってみると希望がかなり反映されていました!
いやー本当に親切な工務店さんでした。
次回はタカラスタンダードとLIXILのショールームに行ってみた話を書きたいと思います!書きました。